.トップページ -> 雪山・雪稜 -> 杓子岳~白馬岳

*掲載内容についての注意がございますのでこちらをご覧下さい→

杓子岳~白馬岳

■日程 2010年5月1~3日(土~月)
■目的地 北アルプス 杓子岳~白馬岳
■メンバー 竜少年(L)、take、マーメイド、toku
■天候 2010年5月1~3日:晴れ
■記録者 竜少年、take、マーメイド


 昨年までの会員が殆ど退会し、全くの新メンバーと言っていいほどのメンバー構成でのGW合宿である。いい山行ができれば新生岳樺クラブに相応しい一歩になると思う。
 猿倉台地に幕営し、双子尾根を登り杓子岳に至り白馬岳まで縦走し、ベースに戻る予定。
 今年は残雪量も多く、例年とは一味違う様相だ。

5月1日(土)晴れ

 白馬駅からの眺めは素晴らしく白馬三山が青い空に眩しい。あの山に登るのだ。

 タクシーで一気に猿倉まで行く。猿倉山荘から短いが急登で林道にでる。テント泊なのでザックがずしりと肩に食い込む。林道を右に行けば白馬尻から大雪渓、主稜方面、私達は左にでて、「槍温泉」の標識を確認して尾根を登る。ユックリと登るとやがて大きく開けた猿倉台地に着く。正面には明日登るであろう杓子岳から白馬の稜線、また双子尾根が見渡せる。

相当な風の中であったがテントを設営し、ブロックを積み、鯉のぼりを立てて設営を終了。

その後、4人でロープ1本での確保方法を念入りにチェック。その夜は風が間断なく吹いてテントを揺らしていた。

5月2日(日)晴れ

 昨夜の風もおさまり絶好のコンデション。竜少年、マーメイド、タケ、トクの順で小日向のコルを目指す。猿倉台地から左にカーブをとって少しの急登でコルに着く。コルからはタケ、マーメイド、竜少年、トクのオーダーに変更する。途中の樺平は前回(2007年5月)に続いて2度目であるが本当に気持のいいところでいつまでも居たい場所である、此処に立つ一本の岳樺の木は全く素晴らしいの一言でいつまで見ていても見飽きることはない。樹齢千年はあろうか。

 やがてジャンクションピーク(JP)に立つ。双子尾根と杓子尾根の接続点である。

 いよいよ核心部に入る。十分に休んでから出発。先行者が白い壁に豆粒のようだ。少し登ると雪壁となり、ここでシュリンゲでお助け紐を一回。更に暫く登ったところで、ロープをだすことにする。確保の方法は昨日練習したとおりだ。

 先ずタケさんが約40メートル行き、スタンデイングアックスビレイを取る。ラストのトクさんが同じくスタンデイングアックスビレーでタケさんを確保。勿論セルフビレイはデッドマン。40m延びたところでマーメイド、竜少年がオートブロック(マッシャー結び)でセルフをとり登る。二人が登りきったらラストを迎える。ラストはそのままツルベで40m延ばす。これを5から6ピッチ繰り返す。

 前回はなんの苦も無く、スコスコと登れロープを使うようなところは全く無かった。たが今回は雪も多く、そう簡単には登られてもらえない。ビレイ点を取る場所も雪綾の上で思うように取れない場合が多い。徐々に日も落ちてきて標高があがれば上がるほど風も出てきた。トップとラストの声も切れ切れになる。

 もう一ピッチか、もう一ピッチか、と祈るようにしながら登る。頂上がとてつもなく遠くに思われた、漸く小広い最終テラスに着いたが、振り返ればうねうねと白い尾根にトレースが残されている。

もう後続パーティは目に入らない。余韻を楽しんでいるヒマはない、最後の10mほどのいやらしい雪尻を越えるところでは、タケさん「よし、トクさん頼んだぞ!」「よーし、タケさん任せておけ」と二人の意気を合わせて乗り越す。ロープがするすると伸びていく。


 暫くすると、「いいぞー」の声。おー、やったぞ、やったのだ、やったのだ。竜少年の胸に熱いいものが走った。続いてマーメイド、竜少年が稜線上に上がり、ラストのトクさんを迎える。

おー、やったぞ!と4人で堅い握手を交わす。風の中で写真を一枚撮り、白馬山荘に向かう。

 トップとラストを受け持ったタケさん、トクさん大変お疲れさまでした。初体験のマーメイドもよく耐えて登ってくれた。長かったあの尾根をやったのだ。頂上から双子尾根のウネウネとした雪綾はなかなか見ごたえがある、あそこを登ってきたんだ。今年は例年になく雪も多く雪壁も急だった。しかし、皆で無事にやったのだ。感無量である。 新生岳樺クラブが生まれた、と思った。

 稜線上はさすがに風も強く剣方面からの強い西風に吹かれながら、疲れた身体に鞭打つように自分にガンバレ、小屋に着けば暖かい部屋が待っているぞ、と言い聞かせ時折双子尾根を振り返り、振り返りユックリ、ゆっくりと歩を運んだ。

5月3日(月)晴れ 

 昨夜は疲れと脱水症状(多分?)で身体中が寒く、食欲が全く無く、お茶と味噌汁を飲んで先に休ませて貰った。寒い、と言っていたのでタケさんがフトンを引いてくれたり暖めてくれたり、トクさんが水筒にお湯を入れた「湯たんぽ」をフトンに入れてくれたりと至れり尽くせりの気を使わせてしまってとても有難かったし、申し訳なかった。

 今日は、大雪渓を下って猿倉台地の我が家へ帰るだけなので気が楽であるので、昨日行かれなかった白馬岳山頂を早朝一番で踏んでくる。主稜の終了点でもある山頂には早くも登攀を終えてパーティが登ってくるところであった。皆からは来年は岳樺が主稜をやるのだ、との意気込みが伝わってくる。是非、そうしたいものだ。

 大雪渓を堪能してユックリと下っていった。途中白馬尻のあたりから猿倉台地へトラバースを試みたが、途中トクさんが此処は止めたほうが安全だ、との意見を入れて、一旦林道に降り途中から台地に上がった。テントに帰り着き、トクさんが入れてくれたコーヒーを片手に双子尾根から杓子の雪綾を眺めるのは、至福の瞬間であった。皆が無事でこうしてコーヒーを飲みながら今来た道を振り返る、それが竜少年の夢だったのだから。

(竜少年)


(感想)

 山荘から約40分の距離にある猿倉台地で竜少年によるテント設営講習を受ける。(メーカー エスパース4人用)
 飲料水の作り方が勉強になった。きれいな雪が出てくるまで深く雪を掘ること、コッヘルの結露は雑巾でこまめに拭くこと、ガスの火力が弱まってきたら手またはお湯で温めること(けっして火を使ってはいけない)など・・

 設営後近くの平地でトップとビレイヤーがスタンディングアックスビレイでロープをフィックスし2番目・3番目がマッシャーで登るイメージ作りと練習を行う。ロープを使った雪山は今回が初めてで翌日の重要ポイントになるとはこの時点で気付いていなかった。
 また、練習では長い45mロープが実際の場所では「こんなに短いんだ」と思うほどで岩山クライミングでのロープ感とは異なっていた。

 夕食はワイワイガヤガヤでミニパーティー。Mermaid chef お疲れさま。

 夜半に強風が吹き荒れ気になったが翌日はスッキリ快晴。
 
 ロープ、ハーネス着用で出発。途中から先頭を任せられる。「ここからはtakeさんの判断で、ロープを使う・使わないもお任せします」と竜少年の言葉にズッシリ背中のザックが重くなる。

 地図とコンパスを頼りに樺平にある岳樺を通過、ジャンクションピークの前位から痩せ尾根や岩面トラバースがあったりでロープを使うかどうか迷うがそのまま進む。
本来は迷った時点で使うべきなのか?各員の実力と危険予知、これからの山行は〝判断〞を自分の課題にしたい。

 JP過ぎから急登が多くなるが自分が判断の基準なってしまった。「takeさんロープを出して」竜少年からの指示は他の会員の状況を把握していない大きな反省材料である。

 tokuさんとのつるべで5ピッチ、前日の練習が功を奏し山頂へ。しかし足場の悪い斜面でのセルフビレイ(デッドマン)やスタンディングアックスビレイは訓練通りにはいかなかった。入会から今まで教わってきたこと、本で覚えたこと、自分で考えてきたことなどが頭の中で全力疾走。1ピッチごとの反省がこれから自分の課題になり糧となると思うとすばらしい経験をさせていただきました。

(take)


(感想)

 山行を振り返ってみて本当に会の皆さんにお世話になりました。
 やはり登りたい山と自分の足で登れる山は、違うのだという事を改めて思い知りました。

 竜少年・takeさん・tokuさんで歩けばサクサクと歩ける所をロープで確保してもらいながら時間もだいぶかかってしまい、申し訳ない気持ちで一杯でした。でも、このロープに繋がれていると思うと安心して登れるのですね。不思議です。

 稜線上に出てからも強い風に吹かれながら、歩く速度も遅くなり皆さんに寒い思いをさせてしまった事、あともう少しで白馬山荘が見えているのに歩けない自分に竜少年がずっと足並みを合わせてくれた事、そのせいで竜少年がダウンしてしまった。やはり、この山行に参加しなければよかったのかなぁ・・・・と。早く家に帰りたい!という心境でした。

 苦しい思いの方が強く残った山行でしたが、翌日白馬岳の頂上に立った時、今までの気持ちがすべてクリアになった気がします。そして、素直に嬉しかったです。

(マーメイド)


(感想)

 前回の南八ヶ岳に続き、天候に恵まれた山行だった。
 今年の積雪は、さほど多くはなかったらしいが、4月の低気温で融雪が進まなかったので残雪は多かった。

 実に順調な山行だった。JPのちょっと先からザイルを出し、takeさんと私でつるべ登高しつつ、竜少年とマーメイドを上げていく。
 雪壁上でのセカンドビレイ、シェルントを跨いでのセルフ。稜線上でのビレイなどなど。
 スタンディングビレイを素早く行い、とても、とても楽しく、気持ちのよい登攀だった。

 白馬山荘に泊まり、翌3日は4:30に起床。白馬山頂にてご来光を受け、
「これからも、いい山行が沢山できるように」と祈る。
 全員元気に朝食をとり、みんなで白馬山頂へ行ったら、大雪渓をダラダラと降りる。

 ガンガントレーニングを積み、もっともっといい山をやるぞ。

《反省点》 
 あまりに気持ちのよい山行で、下山後の電車で呑みすぎた。
家に着くまでが山行。気を緩めるな。と。それと、山行記録を提出するのが遅い!
 遅筆なのは昔からだが、もっと早くしないと・・・。

(toku)

雪山・雪稜の最近記事(5件)

上記以外の記事は「雪山・雪稜」のカテゴリーページをご覧下さい。

PageTop

Copyright © 2006-2024 山の会「岳樺クラブ」 All Rights Reserved.