南八ヶ岳 硫黄岳~横岳縦走 (2005/12)
山へ登るのには、パーティが必要だ。しかし山登りそのものより、メンバー同士の日程調整のほうが難しいかもしれない。
毎年恒例の年末山行も紆余曲折あって5名から4名、3名と減ってしまった。
日程も29日から、いやいや30日から。場所も八ヶ岳西面の赤岳主稜、阿弥陀北稜、那須・朝日岳東南稜などの候補が挙がったが、結局3名で南八ヶ岳の核心部(硫黄岳~赤岳)縦走と決まった。
僕は過去2回年末年始に縦走しているので、様子はほぼ把握できている。ただ、問題は天候と体力である。
30日には日本海に小さな低気圧が発生するという予報を聞き、またまた決断の鈍るところだったが、ここで決めないと、行く踏ん切りが付かなくなってしまいそうなので思い切って出かけることにした。天気さえ良ければ、と願うばかりだった。
12月29日 快晴
あずさ3号が甲府盆地を過ぎる頃には車窓左右に甲斐駒、北岳、鳳凰そして八ヶ岳が青い空にクッキリと姿を現す。
美濃戸山荘からは阿弥陀の南稜P3もハッキリと見ることが出来る。
ザックには、アイゼンとツェルト、少々のカラビナなど身軽に動いて、完踏を目指す勢い。
今回の山行は赤岳鉱泉泊まり、2食付きである。
赤岳鉱泉では新鮮なサンマの塩焼きが出て感激。翌日の苦労も知らずビールで乾杯。
12月30日 風強し、風雪
夜半に目覚めたときには、満点の星空であったが、今朝起きてみると、大同心付近にはガスが掛かっている。このガスが上がってくれればいいが、と願いつつ朝7時、硫黄岳に向かう。
樹林が切れると赤岩ノ頭ももう近い、硫黄岳の稜線にあがると諏訪側からの風が強い。吹きさらしのだだっ広い稜線を硫黄岳に向かう。硫黄岳から程なく行くと山荘がある。
硫黄岳山荘は中へ入れてくれたので、一息つくことが出来た。赤岳から縦走してきたという5人パーティーと風の強さなど話し合う。
パン一切れとお湯を少々飲んで強風の中に飛び出す。行動食を摂ったのはこのとき限りであった。
大きなケルンや目印の杭などがガスの中に見え隠れしているのが見え唯一の救いである。強風で時折耐風姿勢を強いられる。
間断なく吹き付ける強風に休憩することも出来ないので歩き続ける。眼鏡は曇って役に立たないので外す。
目出帽に吐く息と鼻水が一瞬にして凍りつき、冷たいやら痛いやら、それよりも風の強さには閉口する。
大タルミをなんとかやりすごし、尾根が狭まってくると横岳の鎖場が出て来るようになる。晴れていればなんと言うこともないであろうルートも風のためにトレースも飛ばされて全てが踏み跡のようでもある。
ルートの見極めに苦労する。休むに休めず、目出帽には息が凍り付くし、フードで目の前が見づらいし風に吹かれるし、早く風がおさまってくれないか、と念じるばかりである。
瞬間風速はおそらく20m/s以上はあったのではないかと思われる。そんな中を息を切らせてのろのろと行く。
杣添尾根を左に分けて少し西側に回りこむ。鎖場を通過したり、岩場を越えたりしながら横岳の核心部は続く。ようやく地蔵尾根の分岐に着く。11:25であった。
相変わらず諏訪側からゴウゴウと音を発てて風が雪を伴って吹き付けてくる。赤岳を越えて文三郎道を下るか、地蔵尾根を下るか、どちらでも時間的には変わりなさそうであるが、地蔵尾根を下ったほうが、より短時間で安全地帯に下りられるように思われたので、赤岳往復後地蔵尾根を下ることとした。
地蔵の頭からは横岳のような鎖場や梯子はない。ただ、ただ、風の中を歩くだけである。相変わらず、一切れのパンも一口の水も硫黄山荘以来口にしていない。もうひとがんばりと自分に言い聞かせる。
やがて天望荘を過ぎ赤岳への最後の登高が始まる。もう一息だ。このころより僕の体力が急激に落ち、10歩行っては立ち止まり、5歩歩いては休むといった状況になってしまい、このままではいつ山頂を踏めるかどうか分からない、と思われたためサブリーダーのNobさんの判断で戻ることとした。
あと、少し、あと10分か15分登れば、赤岳山頂だ、と分かっていてもその10分、15分を最後に歩くことが出来なかった。それはそれは悔しいものである。
地蔵尾根も鎖場と梯子の連続で気を抜けない。ようやく樹林帯に入り、風音もしなくなり、軟らかいシッカリとした踏み跡を歩くようになって、ああよかった、皆怪我も無く、これで無事に家に帰れると思った。
感想
強風の中の縦走は本当につらいものがある。休めない。ツエルトを被ってでも休むべきか、歩きつづける体力をつけるか、なかなか難しいものである。
赤岳を前にして最後の最後を歩き通せなかったことは本当に残念でならない、が、強行して、さて、体力をより消耗させて山頂を踏んだとしても、下りのことを考えれば、登頂断念はいい決断であったと思う。
入山前のm3nbさんのアドバイスの通り、赤岳鉱泉から美濃戸への道の方がよりスムースに歩けるのは確かだ、行者から中山乗越を越えてでも鉱泉から美濃戸へ出たほうが正解であった。
この縦走は僕にとっては精一杯であったような気がする。だがしかし、もう少し風が弱く、あと何回か休憩できたら、赤岳まで行けただろう,と今でも思っている。(竜少年)
冬の横岳には登ったことが無かったので、今回登ることが出来てとても嬉しかったです。それも厳しい風雪の中を行けたので、辛かった分、嬉しさも倍層です。
硫黄岳稜線の風のあまりの強さに「頂上で引き返すのかな」って内心思っていましたが、そんな気配は微塵も無くて「こんな風くらいでは行くんだ」と竜少年さん、Nobさんを信じてついて行きました。横岳の岩稜帯通過も全く不安は感じませんでした。
竜少年さん、Nobさんはじめ、岳樺の皆さんの御蔭です。私にとって50歳代最後の年末山行は、新たなる希望をもって新年を迎える気持ちにさせてくれました。心からありがとうございました。(ヨーコ)
>だがしかし、もう少し風が弱く、あと何回か休憩できたら、赤岳まで行けただろう,と今でも思っている。
あったりまえですよー! まだ老け込むのは早いですよ。竜少年さん、また行きましょう!今度は晴れた日に、赤岳まで。みんなで。(Nob)