テント担いで日帰り!? 双子尾根 ~2019.5.3~

dakekanba-admin

山域:後立山連峰 杓子岳 双子尾根
日程:2019/5/3(金)
メンバー:ムー(L)、ドリル

何度、立ち止まり急な雪壁の先を見上げたろうか・・・
さっき見上げたばかりで、少ししか脚を出していないのだから、景色は変わっていないと頭では分かっているハズなのに、「だいぶ登ったんじゃないか?」という期待を言い訳にして、本当は疲労により上がらなくなってきた脚を休ませるために止まって見上げてしまう・・・
再び足元に視線を戻すと背後から照らされた太陽により生まれたもう一人の自分が、動かずにいる自分を「ジーッ」っと見つめ「なぜ歩かない?」と責めているようだ。そこで、「止まらずに歩き続けていれば、必ず到達できる!」と、これまた何度も自分に言い聞かせ、ピッケルと脚を交互に動かしていく・・・。

今回、そんな苦労を経験させてくれた双子尾根は、白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)の1つ杓子岳の東面から山頂へダイレクトにつながる尾根で、挑戦は2回目になります。1回目は、入会して最初のGW合宿(4年前)でした。その時は、いくつかの要因により途中で敗退しましたが、その後、このエリアのメジャールートである白馬主稜を経験したので、双子尾根は目標から外れて頭の片隅に丁寧に置かれていました。
丁寧に置かれていた理由は、当会の会長(竜少年)オススメのルートだからです。GW前になると双子尾根の名前が出ていたように記憶しており、また、過去の竜少年の登山レポート(「北アルプス 杓子岳・双子尾根から白馬岳へ」「杓子岳~白馬岳」)を読み込むと一応理系の私でも「(会長のオススメ理由は)樺平のダケカンバだ!」と思えるほど読みやすい文章でした。皆さん、そう思いませんか?

今年のGWは10連休ということもあり、毎年恒例となっているGW合宿(岳沢)は、前半に設定されたので後半にも何か計画しようと、日程の都合が合うドリさんと「どこに行くか」を相談した際に「双子尾根」が頭の片隅から出てきて、「ヨシッ!会長の好きな樺平のダケカンバの下にテントを張って楽しもう!」となりました。あとは天気予報を見て2日の午後に家を出発し猿倉へ車で移動、3日から登山を開始し尾根上で幕営、4日に登頂し大雪渓を下山、車で帰宅としました。
2日は午後に出発したせいか、高速道路下り線の渋滞はそれほどでもありませんでしたが、反対の上り線はそこいらじゅうで渋滞中、順調に下山すると帰りの高速は、この時間帯の大渋滞に突入です。「夕方までに日帰り下山して、渋滞の少ない夜中に帰れたらなぁ~」ということを一人で思う。しかし、現地で歩き出さないと雪の状況も分からず、日帰りどころか1泊2日で山頂へたどり着けるかも分からないので、滅多なことは口にしてはいけないと黙っていました。明るいうちにずいぶんと雪の少ない猿倉荘のガラガラの駐車場に到着し、明日の早出に備えて荷物の確認をし早めに就寝しました。

翌朝、暗いうちに起床しスカイラインが分かるようになってきた4時過ぎに出発。歩き出すと雪は4年前に子蓮華尾根を登った時のように締まっており、歩きやすい。

「テント装備を車に置きに戻ろうか?」と悩みましたが、先のことは分からないと考え直し先へ進みます。標高1230mの猿倉荘から小日向のコル(1824m)まで2時間で到着。そこから双子尾根が高度感・キレキレ感のゆる~いリッジでスタートします。

この辺りはGW前半に登った方やバックカントリーの方のトレースが、しっかりと付いていて斜面も階段状になっていました。また、藪も2箇所ほど出ていましたが、4年前と比べると藪は少ないと思いましたが、雪も少ない感じなのに不思議に思いながら進みました。

7:20に樺平(2120m)に到着。ここだけ双子尾根が、まるで火山の噴火で吹き飛んでしまったように切れていて、切れた窪地の中に会長の言っていた大きなダケカンバが1本だけ「ドンッ!」と立ち、枝を広げています。今日は、天気は晴れですが風が強い日で、特に樺平は風が通っていました。こんな厳しい環境でも力強く立っている姿に、山の会の会長として様々な苦労があった(であろう)が、乗り越えてきた竜少年を見るようで(勝手に考えて一人で)感動しました。

今日の予定は、樺平(行ければ、杓子尾根とのジャンクションピーク(以後JP、2620m))でダケカンバを眺めながら幕営予定でしたが、まだ朝の7時半です。つい欲に勝てず「この分ならJPは9時半、山頂は遅くとも午前中、日帰り下山できるかも(*^^)v」なんて口に出しましたが、まだまだ慎重に「とりあえずJPまで進みましょう。」ということで、この先の急なリッジと雪壁に備えて、ここで休憩がてらガチャ類を付けました。

樺平からは、数日前の降雪の影響かトレースも薄くなると同時に尾根までは急斜面となりジグザグに高度を上げていきます。先ほどまで影は前方に伸びていましたが、背後から追いかけてくる太陽がいつの間にか距離を縮めており、影は短くなり、強い熱を与えられ始めた雪は緩みだしているように感じました。
ここまで順調に歩いてきた行程でしたが、ここから状況が変わってきました。その要因は、①雪が緩みだしたこと。②斜面の角度が大きくなったこと。③斜面のナイフリッジ度(キレキレ度?)が高くなったこと。④降雪の影響で部分的にラッセルとなったこと。⑤風が強くなったこと。⑥そして、①~⑤の条件が重装備の我々の疲労蓄積を一気に進めました。また、体力だけではなく、ナイフリッジを進んでいると白馬主稜の記憶・・・目前の登攀者が滑落した記憶がよみがえり、慎重に一歩一歩進むことに気を遣い精神的にも疲れてきました。

その疲労のため、ルートファインディングでミスをしました。急斜面が続き、登っていく途中に露出した岩峰があります、ここは岩峰には触らず急な雪面をトラバース気味に巻いて登るべきでした。しかし、岩峰と雪の境目には雪が平らな面があるはずです。そこで休みたくなりました。そこは予想通りに休憩スペースがあり、2人で写真を撮る余裕もありました。

しかし休憩後に、そこから雪面に戻るのは危険なため、脆くボロボロの岩峰を進むしかありませんでした。自分の歩幅で進める雪面と違い登攀となると、もろにザックの重さが響くのでザックを置いて、まず人だけ攀ろうかとドリさんに聞くと、「私が行きますよ♪」とドリさんが準備をしだすので、私はドリさんにありったけのスリングを渡して引き上げてもらいました。
その後、スノーボードを担いで登ってきた青年にラッセルを感謝され、「ご恩返しをします!」と言われたので、ありがたく先を譲り「ラッセルの苦労が解消される、良かった!」と思ったが、疲労困憊の我々とは明らかに歩幅が違う(足の長さは大して違わないはず!)ため疲労の蓄積は続くことになった。しかし、雪の状況が分からないノートレースのナイフリッジに「崩れないか?」と一歩ずつ緊張しながら脚を出すという精神的な疲労からは解放されて楽になりました。

「この急斜面を越したら着くハズ!」と何度も思ったJPには、なかなか着かず樺平から3時間ほどかかり到着。幅はジャンボ(エスパースの6~7人用)テントが収まるくらいで、長さはジャンボテント3個分くらい有りそうです。山頂まであと(標高差)200m・・・テントを張るのに問題はないが、時間も10時半、ここまで来たら疲労していようが、山頂まで今日中に上がってしまいたい。そう思ったがドリさんの意向もあるので、ドリさんの考えを聞くと「山頂まで行きましょう!お互い疲れているけどガンバしましょう!」と意見は一致。
先に見えている雪庇の出ている稜線が山頂なのは間違いなく、標高差200mとは思えないほど近くに感じたが時間はかかった。特にJPからしばらく傾斜が緩んだ尾根が、最後に「このまますんなりとは山頂に到達させないぞ!」とばかりに雪壁になる部分では、あまりの疲労に続けて5歩も進めなかった。さらに白馬岳頂上付近にヘリコプターが飛来してホバリングを続けていたため、バタバタと大きな音が響くとともに、滑落でも発生したのかと嫌な記憶もよみがえって、自分は今、集中力を欠いていると感じながら登った。
雪庇まで数10メートルまで迫った山頂直下の岩峰を中央突破し、山頂に到着!疲労困憊の中での登頂という大きな達成感と緊張からの解放感に、ドリさんと強く握手してお互いの健闘を称えあった。山頂に出たら想像通りの爆風で、そんな中で苦心の末に会の旗を掲げて記念写真を撮り終えるまでは疲れを忘れることができた。

ここからは、雪もほとんど消えた登山道歩き、とにかく爆風に転倒・滑落しないようにだけ気を付けて風がよけられる頂上宿舎へと急ぐが、登り返しが予想以上にあったのが辛く、猿倉まで長く感じた。頂上小屋の陰で登攀装備を解除し、雪が緩みズボズボと埋まる大雪渓を可能な限りドリさんのヒップソリの後をスコップ(私のは途中で飛散してしまった(>_<))に座って滑り降り、猿倉には明るいうちに下山出来た。

翌日の4日も好天予報のため、せっかくのテント装備だから泊まる手もないわけではありませんでしたが、日帰りで猿倉に危なげなく下山できて良い経験となりました。ドリさんには要所、要所で助けられ、またピッケル1本で今回のルートを登るのは怖かったと思いますが、雪山を初めて約1年での素晴らしい成長ぶりだと思いました。次回は、大人数でダケカンバの木の下で宴会したいですね♪
ムー

今回はムーさんと杓子岳の双子尾根に登ってきました。
前日の暗くなる前に猿倉に着きましたが、心配していた駐車場は空いていて一安心しました。夕食と軽くビールを飲み翌日に備え早々と就寝しました。

翌朝、食事と身支度を済ませ、うっすら明るくなり始めた山を登り始めます。雪が締まっていて歩きやすく高度を順調に上げていきます。

小日向のコルから双子尾根に入ると天気も眺めも良く、予定より早く樺平に着きました。大きな目立つ木が一本目印になるように立っていました。ここでハーネスなどを準備してジャンクションピークを目指します。
樺平から少し登った所に岩が有り、トレースが薄っすらと右側に巻いて付いていましたが、雪の状態が微妙なのでムーさんと相談して、岩を巻かずに登る事にしました。岩を登っている途中でソロのスキーの方が私達に追いついて来ました。岩から先はスキーの方に先に登ってもらいました。その方はナイフリッジをストックでどんどん登っていくので、滑落したらどうするのかなと余計な心配をしてしまいました。
ジャンクションピークに着くと小さな平らな場所が有り、テントをここに張ると教えてもらいましたが夜、風が強くなったら怖くて眠れそうに無いなと思ってしまいました。時間もまだ有り、雪の状態もアイゼンがしっかり効くのでこのまま進みます。ロープは雪が緩む前に早く山頂に出たほうが良さそうと判断して出しませんでした。先に登ったスキーの方は岩峰を左に巻いて山頂に登っていましたが、大きな雪庇が上に張り出していたので、巻かずに登る事にしました。

結構な急斜面にピッケルを根元まで刺しながら、ピッケルと反対の手も雪に突っ込みながら登りました。雪の表面が硬くて手が刺さらない所はピッケルの跡に指を刺しながら身体を支えました。所々雪が若干緩み始めていてアイゼンに体重をかけると少し滑り緊張感が高まりました。
やっとの思いで山頂に着いたときは、ムーさんと握手をして達成感を味わいました。山頂はとても風が強く、写真を撮って早々に大雪渓に向かいました。強い風が立山方面から吹きつけ、飛ばされそうになりながら、シャリバテ気味の身体に鞭打ちながら、何とか大雪渓に着きました。

ここからは楽しみにしていたヒップソリで一気に下る予定でしたが、雪が湿っていて全然滑りません。ヒップソリは残念でしたが、大雪渓からは少し赤く染まった、今日登ってきた稜線が見えて、なんとも言えない気持ちになりました。

登れて良かった!!
そんな気持ちになった山行でした。
ドリル