.トップページ -> クライミング -> 三ツ峠合宿

*掲載内容についての注意がございますのでこちらをご覧下さい→

三ツ峠合宿

日程:2008年7月19・20日
場所:三ツ峠・天狗岩、屏風岩
参加者:(SL)竜少年、Nob、(L)tomo、Hammer、KAZUTAN(計5名)
天候:19日晴れ(猛暑)、20日曇り(ガス)時々晴れ
記録者:tomo


7月19日

8:00八王子駅待ち合わせ=(電車)=10:02河口湖駅着
河口湖駅=(タクシー:5250円)=10:40三ツ峠裏登山口
三ツ峠裏登山口=(徒歩)=11:50天狗岩

天狗岩での昼食後、懸垂下降用ロープ、岩場間の移動のための固定用ロープの設置を行った後、竜少年が講師となり、Hammerさん、KAZUTANさんで懸垂下降、支点の取り方の練習をした。

一方、Nobさん、tomoでクライミング練習用の壁に支点工作をしながら、試登。南側のクラック沿いの壁(6m程度)と、東側の長い(15m程度)の壁にチャレンジ。

南側の壁は一昨年、チャレンジしておらず一見難しそう。Nobさんが軽く成功。「III級程度だよ」の言葉に励まされ、何とかクリア。

南側の壁でも、Nobさんはクラックを利用せず、正面フェイスを果敢にチャレンジ、微妙なバランスを克服して成功。その後、竜少年が合流して、竜少年は、あっさり成功(さすが)。

Hammerさんも堅実な登りを見せてくれ、KAZUTANさんも、今年始めたとは思えない安定感のある(体の柔らかさとバランスが素晴らしい)登りを披露。

私は正面フェイスを何回かチャレンジした後、やっとクリア。新人ふたりに対し、やっと面目を保ったというところ。Nobさんの体調が余り良くないということで、16:00頃、三つ峠山荘に入った。茹りそうな暑さからやっと解放。

7月20日
6:00起床= 7:10山荘出発= 7:40屏風岩

Nobさんが体調不良(夏風邪?)で山荘のジープで下山。残りの4人で屏風岩を登ることにした。安全を期してリーダーピッチ=No10.5クラック=No16クラック=No19クラックで天狗の踊り場を目指すことに。

ところが、リーダーピッチには登攀の準備を終えた4人のパーティが居たため、最初のピッチを「一般ルート右」に変更。パーティ編成は、トライアングル+1(プラスワン)とし、tomoと竜少年、Hammerさんでトライアングル、KAZUTANさんはHammerさんの後の+1。登攀順は、tomo、Hammerさん、竜少年、KAZUTANさんで確保について練習も兼ね、前後の人を確保することとした。

「一般ルート右」では、セカンドの確保に入る前、つい、Hammerさんと竜少年のロープ両方ともアップしてしまい反省(竜少年の確保はHammerさんがするので、ロープアップはHammerさんの仕事)。

竜少年が上がってきた時点でトラバースを行い、No10.5クラックの取り付き点を探した。No10.5クラックだと思われる取り付き点に別のパーティが居て「ここは十字クラックの取り付き点だと思う」と言われ、さらに進んだところで確保支点とした。

パーティが全員そろったところで、ルートファインディングの末、別のパーティにも聞き、最初に「十字クラック」と言われたところが、No10.5クラックの取り付き点だと判明。

それも4人待ち(ここで、大幅に時間のロス)。No10.5クラックには一ヶ所いやらしい所があったが、Hammerさん、KAZUTANさんとも難なくクリア。

確保支点はNo14~16クラックの取り付きになるのだが、それぞれ1パーティずつで占領され、登攀途中で空き待ち(また時間のロス)。

HammerさんがNo10.5クラックからのロープアップの折、竜少年とKAZUTANさんのロープを取り違えてアップしてしまい、一段高い岩の上で見ていた私も気づかないで反省。

次のルートはNo14~16クラックで、3ルートから選択できるのだが過去の出来事が頭を過ぎり、迷わずNo15を避け、No16へ。

No16クラックは今回のルートでの核心部、私はA1で通過、竜少年とHammerさんはフリーで、過去の出来事に囚われていないKAZUTANさんは機転を利かせNo15へ移動、難なく通過。皆さん、クライミングは素晴らしい。

No19クラックでも懸垂下降のパーティがあり、しばらく待った(またまた時間のロス)。待ち時間で竜少年とKAZUTANさんが背負ってきたサブザックから水筒を取り出し水分補給。

No19クラックはHammerさんリードでスタート(実際にはNo18クラック、途中でNo18に移動した)。無事、全員天狗の踊り場に集合。

12:00頃、スタート地点を除いた全ての取り付き地点での順番待ち、そして慣れないトライアングル+1・・・約4時間かかってしまった、大きな反省点です。でも登攀テクニックでの不安はほとんど無く収穫でした。

今後の課題(私の感想)は、ルートファインディング(ルートを見る力:難しいルートか易しいルートか)確保の正確性(安全性)とスピードアップ、ロープ捌き、作業分担(自分が今そして次に何をすべきか頭に入れておくこと)・・・自分を含めて、さらなるパーティでの練習が必要だと思いました。

天狗の踊り場からは懸垂下降。3回の懸垂で登山道、最初の取り付き地点へ。懸垂では投げたロープが絡んだり、途中の岩上でロープが止まるなどのトラブル。

ロープを担いでの懸垂下降の練習が必要だと改めて感じました。13:30下山。

屏風岩=(徒歩)=三ツ峠山荘=(徒歩)= 15:00三ツ峠裏登山口
三ツ峠裏登山口=(タクシー)= 15:50河口湖駅(3連休の中日で渋滞)
以上、皆様、暑い中、お疲れ様でした。

■竜少年の感想
マルチピッチの練習にはやはり三つ峠になろうか。マルチピッチの練習とはいえ、やっていることはホンチャンであるので、今後は以下の点を意識的に練習し、習熟するようにして欲しい。

  1. どのロープに誰が結ばれているかをビレイしながらでも、どんな状況下でも頭に叩き込んで置くこと。
  2. 引き上げたロープが「コンガラガっていないか?」と心配することは別に差支えがないが、そのために、ロープを身体に回したり、他のロープをくぐらせたりしないこと。却ってコンガル原因になる。登りはじめにキチントロープを結んだら例え、コンガラがっているように見えても順次登っていけばコンガラも解けるものです。
  3. そのコンガラのために、自分に結んでいるロープを外して整理しよう、などとは絶対に思わないこと。登攀中に自分のロープは絶対に外さない、外したら命取り、を肝に銘じて欲しい。
  4. マルチピッチは自分がビレイポイントに上がったら、何はさておいてもセルフビレイ、メインロープでセルフビレイ。即ビレイ解除をコールして、次のフォロアーを上げるために素早く支点ビレイなり、ボデイビレイの体制を整えセットし、素早くロープアップし、フォロアーが登れるようコールすること。
  5. コール。ハッキリと大きな声で即座に返答すること。(L:リーダー、F:フォロア)
    (1)L登ります(Fどーぞ)――テラスに着いたらーーー
    (2)ビレイ解除(ビレイ解除します)
    (3)・・・   (ビレイ解除しました)
    (4)ロープアップを素早くする。(フォロアーはロープがあがったことでロープアップしていることを理解できる)
    (5)ドーゾ登って (登りマース)
    (6)どーぞ。
  6. 上記のコールができるようになったら無言でのロープの動きで判断できるように今後は練習する。

三つ峠だから上記六項目が適当でも何とかなるがホンチャンではそうはいかない、と思っておいたほうがいい。以上のことがスムースにできなければロープに血は通わない。
以上


■Hammerさんの感想

7月19日 天狗岩
竜少年からKAZUTANさんと繰り返し、トップロープで懸垂下降の基本を教えてもらった。平行して、セカンドビレイに「ATC」を使用する場合と、今回購入初めて使用する「ATCガイド」を使用する方法とを教えてもらった。これは、ロープを容易に引き上げることができ、セカンドが落ちた時は自動的にロックして止まるので、機能的には、ジジ(GIGI)と同じとのことだった。

7月20日 屏風岩
Nobさんが夏風邪にため前日夕方から体調が悪く帰宅することになった。いっしょに登るのが初めてになるのでとても残念だ。

一般ルートから天狗の踊り場へ向かって4人のフォーメーションでスタート。竜少年から何度も「遅い」と指摘されるが時間はどんどん過ぎてゆく・・・。

第三バンドから最後の1ピッチをリードさせてもらった。私にとっては初体験。セカンドで登っている時、リードを想定して登ってはいるが本番は全く別の世界。踊り場直下のNo19クラックは昨年10月セカンドで2回登っているので登りかけるが、竜少年の指示で右側のNo18クラックから踊り場に出た。
もっと、技術向上と岩登りの経験を積まなければと思いました。 

以上

■KAZUTANの感想
三つ峠クライミングのトレーニングに行ったのは初めてです。

二日目、岩の前に立った時圧倒された。どこをどうやって登って行くかわかりませんでした。最初に登り始めた、tomoさんの動きを目で追いました。Hammerさん、代表、と共に目で追って行き何となく分かり、後を追う様に私も登り始めました。

最初の登りは目の前に岩がせまり、一瞬あせってしまいました。下を見ても誰もいない、上を見ても誰もいない。ロープが下がっているだけ。

あー 一人なのだと思い心細くなってしまいました。登り終わって三人の顔を見た時はほっとしました。特に話すわけではないのですが、仲間が側にいると、いないとでは精神的に違いますね。

次の登りでは感じが分かったので、落ち着いて出来ました。皆さんありがとうございました。

反省
最初の日クラック沿いに登った時に右足を入れすぎてしまい抜けなくなってしまいました。ただ入れれば良いのではないですね。

記 tomo

クライミングの最近記事(5件)

上記以外の記事は「クライミング」のカテゴリーページをご覧下さい。

PageTop

Copyright © 2006-2024 山の会「岳樺クラブ」 All Rights Reserved.