.トップページ -> クライミング -> 八ヶ岳 横岳西面・小同心クラック

*掲載内容についての注意がございますのでこちらをご覧下さい→

八ヶ岳 横岳西面・小同心クラック

■日時 1999年12月25日(土)~26日(日)
■目的地 八ヶ岳 横岳西面・小同心クラック
■メンバー 錦少年,Nob



■12月25日

錦少年の愛車ジムニーで八王子を8時20分に出発。中央道を小淵沢インターでおり、八ヶ岳横断道経由で美濃戸口から林道を美濃戸まで入る。

美濃戸にある山小屋は最近駐車料金を1日1,000円に値上げしたとのこと。それは高い!ということで荷物だけ小松山荘前まで荷揚げして、ジムニーは山荘から300mほど下の空き地に駐車した。

荷物は二人とも30kg以上の重荷で出発。出来るだけ軽量化を図るものの、冬山だとどうしても重くなってしまう。それでも途中3回休憩をはさみ美濃戸から2時間半で行者小屋ベースにたどり着いた。

ふだん暖房に慣れきった身体に八ヶ岳の寒さは格別に身にしみた。
テントを設営してすぐに暖房代わりのガスコンロを焚いても、ランタンの灯をともしても一向に暖かくならない。身体を中から暖めようと缶ビールを飲んだら胴震いする始末。二人ともせっかくの吟醸酒もまったく飲む気になれず、鍋料理もそこそこにシュラフにくるまる。
18:30に就寝するも、寒さに勝てずほとんど熟睡できなかった。


■12月26日
4:00、錦少年のコールで起床。寒さでほとんど眠れなかった身体が重く、とても小同心クラックなどに行く気が起きなかった。

惰性で食事をつくり、過ぎゆく時間の経過に身を任せる。「夕べほとんど眠れなかったので今日はジョーゴ沢でアイスクライミングかなあ。小同心登る気起きないなあ。」とNobが言うと、錦少年さん曰く「一応空の様子見てみませんか?」というので、Nobがテントを出て空を仰ぐと、ナント!一面の星空ではないか!しかも無風である。

予報では今日は冬型が強まり、季節風の吹き出しが八ヶ岳方面にも押し出してくる可能性が強かったので、稜線は朝から荒れ模様だと思っていたのである。
快晴無風ならば行くっきゃない、ということで慌てて支度を始める。

7:20 行者小屋ベースを出発する。気が急いていたせいかいきなり道を間違え地蔵尾根の道に入ってしまい、15分ほどのロスをする。途中、ガイドのK氏の12人パーティーやS氏、H氏の各3人パーティーに遭遇。八ヶ岳はガイド天国だなあと改めて感じた。

8:00 赤岳鉱泉着。そのまま沢身に入り大同心稜へ向かう。大同心稜は初めてだったが、いきなりの急登が延々と続き、寝不足の身にはかなりきつかった。

大同心の基部でハーネスを装着。ここから先行の3人パーティーが小同心クラックを登っているのがよく見える。雪がびっしりと付着した岩壁に逆光が照り映えてとても美しい。やる気が出てきた。
大同心の基部からは大同心ルンゼを横断して小同心の基部に移るのだが、源頭部のトラバースは不安定で雪崩の心配もあり、いやらしかった。

10:15 小同心取り付き着。身支度を整え、10:30 登攀開始。

1ピッチ目はNobトップで取り付く。最初の15mほどは傾斜もゆるく落ち着いて高度を稼ぐ。問題はその上だ。クラックというよりもチムニーの中を登るのだが、いきなり傾斜が強まりほぼ垂直に感じる。ホールド・スタンスはあるものの、高度感と強い傾斜にまだ朝の身体が慣れていないため、少々面食らった。

着ぶくれたアウターウェアとアイゼンが邪魔をして、軽々とは登れない。
「氷のトンネル」の中で3点支持とアイゼンの前爪への立ち込みに集中する。事前の4回のアイゼントレーニングが役に立った。

約40mで小広いレッジに立ち、ピッチを切る。ピナクル状の岩頭にスリングを巻き付けGIGIをセット。錦少年を迎える。

2ピッチ目、錦少年トップでそのまま直上。ここがつるべ登攀のメリットとデメリット。早いけどとても疲れる。NobはフォロアーとしてGIGIからATCに確保器を替えてトップの確保にまわる。

この2ピッチ目が小同心クラックの核心部である。最初は傾斜もゆるいが上に行くほどに傾斜は強まり、ピッチの後半に一抱えもある大岩がチョックストーン状に行く手を阻んでいる。Nobの所からは見えないが、錦少年はこの核心部を見事に突破したらしい。
この頃より快晴だった空に雲が出てきて風も強まってきた。

錦少年の合図でNobが登る。チムニーの中は両手両足つっぱりの要領で高度を稼ぐ。問題のチョックストーンの箇所で一瞬行き詰まる。最初、右から挑むもザックが邪魔をして抜けられない。あれこれ思案の末、右手のガバを掴めたので思い切って身体を左に振って乗り越えた。フー、結構緊張した。さすが錦少年である。

3ピッチ目は再びNobトップ。やさしいカンテ状を約15mで小同心の稜上に出た。ここまでで登攀開始後1時間45分。錦少年によれば標準タイムだそうである。

4~5ピッチは稜線歩きとなるが念のためスタカットで進む。風がどんどん強まりガスも去来し、眼前の横岳山頂をも覆い隠す。山頂直下の岩場では再びNobトップで登り始めるが、強風に身体を晒しすぎたためか、身体が思うように動かず、20mほどロープをのばしただけでピッチを切り、錦少年にバトンタッチ。

風に打たれた頬の感覚がなくなり、睫毛は凍り付き瞬きするたびに目が痛い。
低温強風下で錦少年の動きもぎこちなくなっている。しかし強風のなかロープを伸ばしてくれて頂上へ。「どーぞぉー!」の声も届かず、ロープの引きでフォロアーのNobが登攀開始。

12:30、地吹雪の吹き荒れる横岳山頂着。思いっきり握手をかわす。この感激のために3時間がんばった甲斐があった。

横岳山頂からは強風の中を時折耐風姿勢を交えながらの縦走となった。地蔵尾根までの何と長く感じたことか。二人とも低温下の行動のため動作がかなり緩慢になっていたようだ。登攀時間がもっと長引いていたら低体温症になっていたかも知れない。

14:45、無事に地蔵尾根分岐点着。横岳山頂よりちょうど1時間。相変わらずの強風の中を下山開始。途中森林限界付近で竜少年さんに無事下山の電話連絡を入れる。15:30 行者小屋テントサイト着。

当初、もう1泊してから下山する予定であったが、疲労のたまった身体に厳しい寒さはかえって毒との判断で、下山することに決める。16:25、下山開始。
星降る夜道の中をヘッドランプの明かりを頼りに18:05、無事に美濃戸の小松山荘着。山荘でお茶の接待を受け、帰宅の途についた。
(記 Nob)



■タイム

行者小屋(7:20)---赤岳鉱泉(8:00)---大同心基部(9:15~45)---小同心取付(10:15~30)---横岳(13:30~45)---地蔵尾根分岐(14:45)---行者小屋(15:30~16:25)---小松山荘(18:05)

クライミングの最近記事(5件)

上記以外の記事は「クライミング」のカテゴリーページをご覧下さい。

PageTop

Copyright © 2006-2024 山の会「岳樺クラブ」 All Rights Reserved.