山域:三国山脈 谷川岳 西黒尾根
日程:2018年2月24日(土)~25日(日)
メンバー:ムー(L)、すけちよ、Koo(コー)、Qちゃん
雪山登山を始めてからずっと「雪洞」には関心があった。テント不要で大荒れの天気でも平穏、そして暖かい(外気温と比べてですが)。「ぜひ体験してみたい!」という強い思いがあった。雪山に行けば行くほど、その思いが強くなっていた・・・だけど、なかなか体験できるチャンスがない(+_+)
雪山山行のルートの話しをしていて、コーさんの口から「雪洞」という言葉が出た。条件反射で食いつき、食いしん坊な私はそれだけでは満腹にならないと、翌日は泊り装備一式を担いで西黒尾根を登り、天神平へ下山するという「雪洞泊」と「雪稜歩き」という“食べ・飲み放題プラン”を立て「GW雪山山行へのステップアップとして最高ではないか!!!」と一人満足していた。
メンバーは先週に引き続いて、すけさん、コーさん、そして先週参加できなかった1月に当会新加入のQちゃんの4名だ。Qちゃんは、雪崩講習でアイゼン無し歩行の安定感が印象に残っている。しかも雪洞泊経験があるので、心強い!
雪洞作りへ向けて、会長である竜少年から「門外不出」の雪洞設計図をいただき、さらにコーさんが4人用に寸法を入れて準備万端。雪稜歩きに向けては、山頂へ登る際の重荷にないように食料・飲料計画をメンバーでしっかりと相談し3㍑鍋で3回分の具材、約12㍑のアルコールとつまみを買い出した。そのうち4㍑のアルコールと一部のつまみは計画通り、金曜の夜に消費した(^_-)
土曜日の行動計画は、雪洞作成とGWに向けた雪稜での確保を中心とした訓練のみで、時間に余裕があるため出来るだけ上部で雪洞を掘りたいところ。事前の調査で調べた1150m付近にあっさりと適地が見つかり、掘る前に全員で完成イメージの確認を行い掘り始める。想像以上に4人の手際は良かったと思う。雪洞作りの肝である底面の平坦性、天井部の平滑化、ロウソク置き等の各種仕上げは、コーさんが「後で困らないように」と、しっかりと確認し仕上げる。最後に入口にブルーシートの幕を取り付けて、さあ、完成!
雪洞内で一息入れてから訓練のために外に出ると、先ほどまでの穏やかな天気は一変して吹雪いていた。それでも雪山の中で訓練に時間を取れる機会は少ないからと、なるべく風の弱い場所でロープを結びスノーバー、ピッケルを使い雪稜を想定した確保練習を行った。
最低限の訓練を行ったところで吹雪はさらに強くなり、寒くて声も震えてきたため、雪洞へと逃げ込む。すると外の吹雪が嘘のように静かだ。「まさに今晩は雪洞日和だなぁ♪」と全員の意見も一致した。鍋、つまみと8㍑のアルコールが順番に消えていくが、日付が変わるまで4人の笑い声が消えることはなかった。
翌朝、起きて外に出ると、ひざ近くまで積雪がありトレースも消えている。しかし、昨夜の風雪が嘘のように良い天気。先行者はいるが、スノーシューのため4人でラッセルしながら進む。Qちゃんの後ろに着くと、65㍑ザックで体が隠れてザックがラッセルしている。小柄な体で凄いパワーだ!すけさんは、雪山3回目だが危なげのない着実な歩み、しかも冷静なので安心感がある。コーさんは私の1.5倍容量のザックを担いでおり、私もせめて先頭でガンバせねばと思う。とは言え、日帰り装備の登山者に多く抜かれていく。抜かれるのは好きではないが、今日は「何で?」と思うくらいの無風。無理はせず、白銀の尾根に先行者のトレースが伸びていく様子を眺めながら一歩一歩確実に歩くと、天神尾根が合流し登山者も一気に増え、にぎやかな山頂へと到着した。
見渡す景色の中で圧巻なのは、やはり西へと続く主脈だろう。4人がしばし釘付けとなるほど白一色の美しい稜線・・・、西黒尾根を登り終えた高揚感にも後押しされて、「いつか・・・」という呟きが漏れてくる。こうなってくると、竜少年から次の「門外不出」の技術を教えてもらうのが楽しみになってきたゾー!
ムー
メンバー4人で谷川岳の西黒尾根に訓練を兼ねた雪洞泊をしてきました。
雪洞を作る場所は高さ、雪質、安全な場所でなければなりません。ゾンデ棒を刺したりしてようやく適所を見つけて共同作業を開始。入り口は風が入らないように一人がハイハイして入れるくらいの穴なので最初は一人が雪堀り、他は雪出し作業を交代で行う。
雪洞は気温一定、無音、無風で快適だと聞いていて、そこで宴会をするイメージしかない4人は、一つの目標に向けてせっせとがんばるのでありました。
幼い頃に故郷で作ったかまくら以来でなつかしいのですが、今回は規模が違う。狭い空間での作業がけっこうきつい。掘り進むうちに固い雪にぶつかるなど設計図どおりにはいかないし、適当に掘った箇所はKOO親方から指導や手直しが入る。全員、汗だく、雪まみれになりながら雪洞が出来上がったのは作業開始から4時間後。その甲斐あってか、中腰ほどの宴会スペースを中心に4人が横になれるスペースを確保できました。
ムーさんを講師にした訓練を終えて、ロウソクの火を灯せば宴会開始です。苦労して掘った雪洞で飲むホットワインが冷え切った身体を温めてくれます。今回、Qちゃんと初の山行となりましたが、食担までしてくれて感謝です。ダイコンの入った豚キムチ鍋、おいしかったですよ。いつの間にか外は吹雪となり、絶好の雪洞日和となってきました。気温が一定で風も入らず、外の音もまったく聞こえない雪洞は感動ものです。
翌朝、外に出ると30cmは積もっており、外に作ったトイレも埋まるほど。初のラッセルになるのかな、と思っていたが、スノーシューを履いた2名が先行していったのでラッキー、と思っていた。しばらくすると積雪の多い斜面で先行者に追いつき、交代で果敢にラッセルしている姿を見て本当にありがたいと感じた。同時にラッキーなどと思っていた自分が恥ずかしくなる思いであった。また、途中、インナーグローブを装着してなかったため、指先が今まで感じたことのない感覚で冷たくなり、凍傷の怖さを知った。
昼前には天気予報が良い方に外れて青空が広がり、遠方まで見渡せる好天となった。稜線に出て最初に見えた白銀に染まるオジカ沢と中ゴー尾根は絶景でした。山頂で4人のグータッチで健闘を称え合い、下山の途につくことができました。
4人で先頭をローテーションして、ペースが速ければ「速いよ」と声がけするKOOさん。「指先は冷たくないですか?カイロがあるので大丈夫ですよ」とムーさん。雪洞作りの影響か、齢50オーバーの私とKOOさんが腰痛、背痛と嘆き始めればQちゃんから「ガンバ」の声。休憩時は雪を解かして作ったサーモスのお湯を皆で分けて飲む。雪洞もよかったけど雪山登山ならではの、この行動ひとつひとつも思い出になりました。GWの白馬の双子尾根に向け、よい経験になったと思います。
最後に雪洞訓練をはじめ、このようなすばらしい雪山経験をさせていただけるのも会の皆さんのおかげです。今後もよろしくお願いします。
@雪洞訓練 備忘録
・雪洞作成に最低限必要なのは、ゾンデ棒、スノーソー、ショベル、丈夫なブルーシート。
・汗と雪でけっこう濡れますので着替えがあるとよい。
雪洞の中は気温一定とはいえ0度くらいなので服が濡れていると寒いです。
・入口の扉はブルーシートを半分に畳み、両端をスリングでスノーバーと連結して雪壁に刺します。ブルーシートの折り目に雪を入れると重しとなり風でばたつかず安定します。
・入口が雪の重みと暖気の影響でしだいに狭くなってきますので、
寝る前に入口を少し拡張しました。
・閉じ込められないようにショベルとピッケルは雪洞に入れておく。
・今回のような雪洞+山行でもよいですが、雪洞訓練だけでも十分楽しめます。
すけちよ
百聞は一見にしかずでした。
登山、クライミングは3次元の想像力と観察力。雪洞も、3次元の想像力と観察力。プラス、掘削ギアの能力、タイムスケジュールマネージメント。
今年の豊富な雪は、ひとたび雪洞製作箇所を見つけたら2.6mのプローブが縦横に余裕で刺さる。穴掘りが始まると深層部の雪は硬くイメージ通りの空間にたどり着く事と、時間、体力を天秤に掛けさせる。作成前、頭にあったのは2時間半後には完成。ところが終わったのは4時間半後。楽しい創作活動が最後は辛い土木作業。「なめてたな〜。」
雪が横殴りに降ってきて早く潜って休みたいと思いつつも、次回以降にむけて、雪稜での確保訓練を行いやっと一息。ところが寒くてビールって感じではなく、ホットワインが温まる。1升のワインがあっという間になくなりました。とは言うものの1人1Lのビールを片付けるべく、食担をかってもらったQちゃん特製キムチ鍋作りを開始。この時期にジェットボイルヘリオスを使うのは初めてだったのですが、さすがに温まるのが早くて助かりました。肉体労働後のピリ辛鍋は、ベストチョイスって感じで寒いのにビールがうまい!温度計を見るとマイナス1度、外の吹雪が嘘みたいに静か。快適な雪洞ライフのはずが、足先が一向に温まらず寒さがなかなか抜けない。これまた、ギャップを感じる一面でした。
翌日4時起床、予報では15cmでしたが平場で30cm、雪庇上は5~60cm積もる状況にトレース無しで登頂できるか不安を覚えましたが、スノーシューで上がる2人を見て少し胸を撫でおろす。それでもやはり先頭は、それなりに大変でした。上に下にスコップを振り回したのが原因と思われる背中の痛みにおそわれ苦労しましたが2週連続で冬山を誤認してしまいそうないい天気で、これまた素晴らしい雪の山々を堪能でき掘削作業が報われた気がします。
それにしても今回は疲れました。テントの有難みを再認識させられる週末でした。
Koo
登りたい山がある。
人生も半ばを過ぎた今、憧れの頂を踏むにはロープを必要とする。そのような山行ができる山岳会に所属しなければと探したが、年齢的になかなか厳しく、諦めかけていた。そんなときに会長の「創立に寄せて」を拝読し、感銘を受けた。是非とも入会させて頂きたいと、門を叩いた岳樺クラブでの初山行。それも雪洞泊&GW山行を想定した泊まり装備を担いでの西黒尾根からの天神尾根。
雪洞は翌日の事を考え、少しでも標高が高くなだらかな斜面を選び掘り始める。経験者は私だけだったが、「みんな本当に始めて?」と思うほど手際がいい。汗だくになりながら力を合わせて4時間くらいかかったが、立派な一夜城が完成した。居心地は如何に?汗をかいたのと、広過ぎた?ことが災いしてか、少々寒かったが、外は吹雪。そんな事を感じさせないほど静かな空間で、同志と囲む鍋と酒は格別だった。
翌朝まで崩落することなく持ちこたえてくれたが、外に出ると予報より多い積雪があり西黒尾根の登りには難儀する。先行者のおかげで無事に山頂に辿り着けだが、もしもトレースがなければ「途中敗退⁉︎」と考えると、トレースの有り難みを改めて感じた。
自分なりに、装備の事、体力的な事、すぐつる足と、ひざ痛と課題は山盛りだが、「門外不出」の雪洞設計図を参考にしなさいと後押しして下さった会長、経験・知識豊富な先輩方、入会したばかりという事を忘れるくらい、フレンドリーに接してくれた今回の山行メンバー、ムーさん、すけさん、KOOさん。 何処までやれるか解らないが、ここで「いろんなバリエーションにチャレンジしたい!」と、強く感じた新たな山人生の1ページとなりました。
これからもよろしくお願いします!
Qちゃん