裏妙義 丁須の頭 ~2018.5.20~

dakekanba-admin

山域:西上州 妙義山(裏妙義)
日程:2018年5月20日(日)
メンバー:すけちよ(L)、Koo、ドリル、Assy、Qちゃん

行程:国民宿舎跡 → 籠沢 → 丁須の頭 → 三方境 →巡視道 → 国民宿舎跡。

当初は土曜日と日曜日の2日間の山行予定でしたが、土曜日のお天気がイマイチの為、裏妙義山の象徴的な丁須の頭を周回するコースのみとなった。鳥のさえずりで目覚め、鮮やかな新緑の中を歩き、メインの丁須の頭に到着。私は初めビビっていて、メンバーが登る様子を撮影することに専念する予定でいたが、皆のやる気に触発され、結局登る事に。見ているのと登るのでは大違い。ほとんど引きずり上げてもらった感じだった(^_^;)

土曜日に予定していた星穴岳では、空中懸垂下降があるとのことで、“微苦笑さん”から猛特訓して頂いた成果は?に終わったが、秋に再チャレンジする楽しみが増えました^_^。微苦笑さん、大好きな岩を登らずご指導ありがとうございました。

また、偶然出会った友人にも「同じ方向を向いた仲間が居るっていいね!」と言ってもらえ、頑張ってる仲間に恥ずかしくないよう精進しなければ!と改めて思った山行でした。

これからも宜しくお願い致します!

Qちゃん

 

詳細は『長文のすけちよさん』にお任せして。
昨秋、「妙義に行きたいね~」という話が出たものの天候不良。・・・で冬を迎え、皆は雪山へ。私は岩場に行ったり単独ハイクだったり。
(すべての山行がHPにUPされている訳ではないのです。)妙義は何故かスルーして未知の山域でした。

『ヒルがどんだけ生息しているんだ!』というのが、この山に対する感想。稜線には期待を裏切らないスリリングな難所。丁須の頭に攀じ登るというハラハラドキドキな挑戦が待っていた。色々な意味で「ここは一人で来る山じゃない」と思う。

岩場で、ジムで、ご指導頂いた諸先輩方のおかげで、無事に登頂し、難所での懸垂下降も終えた。スポーツクライミング要素の濃いこの山は楽しい(^^♪
新人だけで仕切る。しかもロープを持参して、5人全員無事に下山することが目的、の筈。山行は問題なく、ハイタッチで終わった。

しっかし、最後の最後に珍事件。下山後に入浴する駐車場では何故か足から出血したKOOさんの姿。
ご自慢のゴローの、高級登山靴の中にヒルが潜んでいたらしい。(笑) 手当をした後、車内探索したら、お腹一杯で逃げる術ないヒル発見。程なく火あぶりの刑となってしまった。その後もKOOさんの出血は止まらず、風呂場で遭難。「以前、西表島でもやられた」ってことは相当、ヒルに好かれる体質だよね。

アルパインスタイルに憧れる人は多い。幸い入会させて頂いた私達新人に、竜少年は「連れてって山行ではなく、いずれ皆がそれぞれ企画して仲間を連れて行けるようになって欲しい」と常々諭す。今回、すけちよさんが先陣切って企画から実行に移した。どうしたら安全を考慮して楽しめるのか、という難しい線引き。今シーズン、雪山で経験したことをフィードバックしてそれが今回の山行に活かされているように感じた。

山への関わり方も考え方も十人十色。それぞれが目的を持って、集った仲間。だから補いあって、時にはダメだしも必要と考える。
今後どんな風に成長し、山行スタイルを変えていくのか。次の新人山行でお互い確認しあうとしよう。個人的には、この山域は大好き。ヒルは嫌いだから、また晩秋にでも「新人だけ樺」で遊びに行こう~♪
Assy

 

今回は妙義山にある奇妙な形をした岩の丁須の頭を目指しての山行です。

いかにもヒルのいそうな沢沿いのコースを登っていきます。
頂上に現れた丁須の頭は、写真で見たままの存在感のある奇妙な岩でした。

安全に山行するために、みんなで意見を出し合い、とてもチームワークのとれた行動が出来たと思います。

ドリル

 

温泉で、車から一歩踏み出した瞬間にかかとに伝わる違和感。
表現の難しいヌメリ感に視線を落とすと真っ赤に染まった右足。
「なんじゃこりゃ!」
裾を少しめくるとアキレス腱横に銃創と見間違える円形の傷口から鼓動と同じリズムで噴き出す血液。
「やられた!」
間違いない、奴の仕業である。1年物のハッカ油の効力が無かったのか。いや、たっぷりと振り掛けたブーツからはぷんぷんとメンソールの匂いが辺りに漂っていた。

どの世界にも想像力を凌駕する兵はいる。
下山して、登山口駐車場で脱いで裏返った靴下の中に奴はいた。
私の血をたらふく吸い取り膨れ上がった赤紫のボディーはまるで入会当時の自分を見ているようで余計に腹が立つ。

軽身の時に見せる軽快な身のこなしも、本能のままに血を吸い尽くし見る影なくノソノソ動く。
そして奴は、着火マンの前に真っ白になった。
「裏妙義 兵どもが 夢の跡」
戦いを終え、ふと我に返り右足を見ると一向に止まる気配のない流血。

取り合えず、洗い流してA嬢が持っていた絆創膏を貼りとりあえず風呂へ。
汗を洗い流し足を上げ血が止まるのを待つも一向に止まらず、風呂から上がるに上がれず、そうこうしていると心配したD氏が見に来て事情を呑み込み手当の算段に向かってくれた。
私は、流血をふきふきして何とか着替えみんなの待つ休憩所に転がり込み、心臓より上に足を上げ何とか回復を試みたが一向に血は止まらない。そしてその時はやってきた。

A嬢がこれを使うしかないと取り出した、女性が月に1度お世話になる白い物体が私の踵に添えられる。
手で顔を隠すも指の間から見てしまうその光景。
Q嬢がテーピングでしっかりと固定し包帯が巻かれる。
まるで、デジャブーのように今度は右足が包帯で固定される。

「なんて日だ!!」
その後右足から血が漏れることはなく、無事帰宅し安心して爆睡したのは言うまでもありません。

そうそう、これは裏話なんですけどこれらの事を予見していたのかリーダー(すけちよさん)が前の晩にテントで食べていたのは赤飯でした。
現場からは以上です。一旦ベースにおかえししまーす!

KOO

 

ハイハ~イ! 長文のすけちよです。チャンネルはそのままだよ~。最後まで読んでね~!

妙義山は過去に苦い思い出がある。
友人と表妙義を登り、墜ちたら終わりの難所の連続に途中で引き返すこともできなくなり、エスケープルートさえも急峻で木の枝や根っこを必死に掴んでなんとか降りてきた。当時はお助けロープすら持っておらず事故にならずに済んだものの、さんざん怖い思いをして泣きながら帰ってきたのである。今回はリベンジしたいという思いもあって計画した。

水洗トイレのある快適な駐車場での前夜泊テントでスタートした。

集まったメンバーは昨年入会した同期の5人。
なんとしても無事故で下山報告せねばと、いつも以上に下調べにも力が入る。
核心はやはりピークにそびえたつ「丁須の頭」。
2、3人が立てる頂点からはクサリが1本垂れており、クサリの途中から取り付けるが少し身を乗り出さないとクサリは掴めない。そこから頂点までは約5メートル。ガバが豊富なものの、いやらしく少しハングしている。ピトンやハンガーなどもなく、取り付きから下のテラスまでは約10メートル。更にその下に崖が続くのでもし堕ちれば命の保証はない。

これまで経験してきた岩壁や難所と勝手が違う。
ネットで調べてみると登り方に関しての画像やレポは乏しく、「クサリだけで登りました(ガッツポーズ)」などと全く参考にならない記事ばかりがヒットして、結局、「これだ!」という登り方は見つけることができなかった。
もちろんビレイなしでの登りはあり得ないので、ダメなら頂点はあきらめるか、と考えてみるも、せっかく行ったのなら頭の頂点に立ってみたいという気持ちが日に日に強くなり、自分なりに攻略法を考えての出発となった。

裏妙義は表妙義と同様、外観は奇岩がひしめいて不気味な山に見えるが、入ってみると沢が流れ、森林も穏やか。破線ルートとは思えないほど登山道も歩きやすい。が、一転してクサリが連なるような難所が出てくるので油断はできない。

その丁須の頭の直下に到着してみると、当たり前のことだが、岩質、クサリの太さ、距離感などなど、ネット上の画像と実際に見るものは違っていた。

下調べであれこれ攻略法を考えていたが、ここは状況判断に委ねるしかないようだ。
特にアルパイン、バリルートはこれらの条件を総合的に見て判断し、どう登るのかの状況判断を養わなければならないな、と感じたところでもあった。

本チャンだからこそ得られる経験値なんだろうな~、などと考えていると、いつの間にか登る気満々のドリさんが既にクサリに取り付こうとしているではないか。ここは頼もしいドリさんにリードを託すことにした。

最初はセルフビレイ2本を交互にクサリに掛けていくやり方で行こうとしたが、ハングした中でカラビナを掛けては外すという動作は複雑で体力もロスするのでボツに。アブミも考えたが掛ける場所がクサリだと足を入れにくいのでこれもボツ。結局、スムーズに前進できて、かつ安全を確保できる、ヌンチャクでのリードビレイを選択しました(ヌンチャクをクサリに引っ掛けて、ロープで確保する方法です。ただ、これが正解とは言えないかもです)。ヌンチャクとクサリの相性はよくないと思ったが、クサリの径も想定していたよりも細く、カラビナが横向きになったりして破断する心配もないと考えた。

ドリさんが危なげなく登頂すると、2ndのAssyも登る気満々でビビる様子もなくガシガシ登っていく。Assyとの本チャンは久しぶりだ。前回の日和田トレでやったエイト結びでの登り(ロープをエイト結びにしハーネスに固定し引き上げる。)が実践できてよかったのではないかと思った。

ラストに自分を引き上げてもらうと、頭の頂点はこれまで経験したことのないほどの凄まじい高度感。360度の絶景が広がり、五月晴れと相まって実に気分がいい。30メートル先の同じ高さの岩山にずっとKOOさんが待機してくれていて写真を撮ってもらった。

懸垂下降で15メートル程下のテラスに着地し、次はKOOさんとQちゃんのペアでトライする。私はそこにも立ち合っていて2人の安全を見守った。(と言いたいところであるが、実はもう一回登ろうとたくらんでいたのである)

終始、落ち着いたリードを魅せるKOOさん。オーダーメイドのゴローのシューズがキマっている。Qちゃんは過去に1度登った経験があるせいか、最初は登らないと消極的だったが、登ってみれば「キャー!」「スゴーイ!」と上から叫び声が聞こえてくる。何回来ても感激する場所のようだ。(笑)

後続のパーティが続々と登ってくる中、我々は岩山でゆっくりと昼飯をとることにした。前泊で終始余裕を持った行動ができてよかったと思う。このあと、2番目の難所となるチムニー内の20メートルほどの懸垂下降も難なくクリアし、あとは爽やかな風を感じながらの下山路となった。

登り終えてみればいつの間にかリベンジなどという思いは消え、それよりも無事に楽しく登れたことが何より嬉しいことでした。同行してくれたメンバーに感謝です。

今回は登り方にこだわったレポとなりました。諸先輩方から見れば、いとも簡単な事かもしれませんが、自分としては大変いい経験をさせてもらったと思ってます。

最後に、ヤマビルに(自分は)襲われることもなく、無事に登れたのはこれまで築きあげてきた会の皆さんのおかげです。今後ともよろしくお願いします。
長文失礼しました。(笑)

すけちよ