大ヤスリ岩ハイピークルート〜2025.5.24〜

dakekanba-admin


エリア: 瑞牆山
日程:2025.2.24
メンバー: レイザー、コッシー
行程:4:30県営駐車場→6:30大ヤスリ岩取付き到着→7:00取付きスタート→12:30大ヤスリ岩頂上→15:30県営駐車場


コッシーのライトアルパイン12景制覇を応援すべく、ハイピークルートへ♪
前回のレポはこちら参照↓

https://dakekanba-club.com/2024/06/02/大ヤスリ岩ハイピークルート%E3%80%80-ライトアルパイ/

今回は奇数ピッチをリード

1P目、3P目ともに痺れるルートで相変わらず面白い

いよいよ4P目ハイライト、40m垂壁アブミ登攀はコッシーリード

この日の為に鬼教官となって、ジムそして広沢寺でアブミトレをやってきた

出だしはギクシャクしていたが、次第に慣れてスムーズにアブミを入れ替えて登攀
見事にトップアウト!

残念ながら集中し過ぎて、瑞牆山頂ギャラリーの応援は聴こえていなかったらしい

それでも下山中にすれ違った方々から「見てましたよ!凄いですね!」の嬉しいコメント

コッシー、カッコ良かったよ ( ^ω^)

ライトアルパイン12景制覇、おめでとう (^^)v

一緒に次のステージを目指しましょう

まずは夏の屏風岩ですね ♪( ´▽`)

@レイザー


ライトアルパイン12景で最後に残ったハイピークルート。アブミ登攀を伴うルートがあるため、長いことチャレンジできずにいました。
昨年このルートを登ったレイさんから、ジム練と広沢寺にてマンツーマンでアブミの使い方を伝授頂く。その上本番アタックまでお付き合い頂き、ようやく達成できたので、とても感謝しています。
人工登攀は、これまでトレーニングしてきたクライミングとは、一線を画しています。フリーで登る面白さとは全く異なる世界観があるなーと思いながらも、クライミングが得意でない私にとってはウェルカムなスキルである事は間違いない。
何と言っても高度なクライミングスキルがなくても、難易度の高いルートにチャレンジできるという点が魅力。
人工登攀の練習を初めてから、フィフィの使い方も身についてきて、本チャンルートでも活用できる技術向上に役立っているという実感もあり。色々チャレンジするのは結果的に良い事だと思います。

私にとっては、今回が初のA1ルート。この日が近づくと夢にまで出てくるほど心配で仕方がありません。
当日行きの車の中で、私にリードできるかレイさんに確認したところ、既に広沢寺の練習でお墨付きが出ていたようで「大丈夫だよー」との返事。私が2P,4Pを担当することに。

当日は、夕方から雨予報。はやく下山できるよう出発を早めて4:30とした。
終日、曇りで風が強く寒い。

1P目、レイさんリード。

右に移ってから、ワイドになり、これがなかなか大変。ザックを背負っているとズリズリできないので、ぶら下げて、なんとか這い上がる。このピッチが核心ではないかと思った。

2P目、コッシーリード
出だしで、お助け棒を使ってみると、すんなり進む。A0を積極的に取り入れるのは、任せて下さい!

3P目、レイさんリード
左上した後、凹溝の中を進む。最後に終了点に上がるところが、何とも大変。
疲れ果てて、こんなになってしまった。

このピッチで、途中レイさんが設置した6番カムを回収できず残置してしまう。
レイさんが改めて降りてナッツキーとミニハンマーで回収に成功。今度回収方法を伝授してもらわなきゃ。

4P目、コッシーリード
緊張の40m垂壁人工登攀が始まる。

登り始めは、なかなか思うように体が上がらず、いきなり敗退が頭を過ぎる。お助け棒も使い過ぎたせいか、壊れてしまい、役に立たない。
アブミの一番上の段に体重をかけるのができていなかったのに気づき、途中から次のリングボルトを見てどちらの足で最後の勝負をかけるか(踏み込むか)、落ち着いて考えられるようになってきた。
だんだんとアブミ掛け替え毎のペースが掴めてきて、ゆっくりではあるものの順調に進むようになる。

途中あまりにも集中し過ぎて、皆が良くコメントされているようなリングボルトがヤバ過ぎるとか、本峰からの応援の声がきこえたとか、一番重要なところには、あまり気が回らなかった。
終了点に到達した時には、嬉しかったなー。レイさんが寒い中、長時間ビレイしてくれて感謝しかありません。
しばらくするとレイさんもピークに到着し、2人で喜びを分かち合う。

山頂からは、レイさんと3年前にアタックした小ヤスリ岩とJoyful moment周辺を見下ろす事ができ、とても感慨深い思いになりました。

翌日、リングボルトについて思い返していると、以下のように進行していたなーと思い、ステージ4は確かにヤバい感じでした。
 ステージ1:丸いリングボルト
 ステージ2:楕円に歪んだリングボルト
 ステージ3:リングがなくなり、代わりに紐
 ステージ4:紐が劣化して、中の繊維がむき出し

レイさん、ライトアルパイン制覇に向けて、サポート頂きありがとうございました。
今後もアルパインクライミングのスキルを高めて、新たなルートを目標にチャレンジしていきましょう!

@コッシー