
山域:中央アルプス 宝剣岳
日程:2025.04.05
行程:千畳敷(9:00)⇒中央稜取付き(10:00)⇒2P目終了点(15:00)⇒中央稜取付き(15:45)⇒千畳敷(16:30)
メンバー:コッシー、レイザー
---------------------------
-------------------------------------
千畳敷へ♪ 2週間振りにまた来ちゃいました(^^)/
今回はコッシーと宝剣岳中央稜にアタック
ガイドブックの記載は「グレード2級下 ⅣA0」、しかし途中敗退のレポもあり(そもそもレポが少ない)… (^^;
久しぶりにドキドキのマルチです !(^^)!

千畳敷から宝剣岳へのトレースを辿り、途中から中央稜取付きに向かい左へトラバース
天候は快晴で無風、雪も締まっており最高のコンディション !(^^)!
トップバッターで取付きに(後続は1パーティのみ) (^^♪

3ピッチ目のオケラクラックをリードしたかったので奇数ピッチを志願
正規ルートの取付きは雪に埋まっているので、中央稜直下やや右手からスタート

<1ピッチ目>30m
半分氷結したルンゼを登る。中間支点はか細い立木。
凍結した草付きにダブルアックスを打ち込むが、刺さりが悪い。木登りを交えて登るが斜度があるので腕がパンパンに。
左にフィックスロープが見えたがアイゼンでこのフェースは厳しそう(夏季ルートらしい)
終了点手前でズリ落ち3mほどフォール、コッシーのビレイに助けられる… (^^;

<2ピッチ目>30m
頭上のハング左手の凹角を登る。リードのコッシーが見えなくなって間もなくロープが流れず…
コッシーよりリードチェンジの打診があり行ってみると、ハーケンは所々打ち込まれているがフットホールドが乏しいスラブ… (^^;
ハーケンにヌンチャクをかけ、A0登攀を試みるが腕がパンパンで体が持ち上がらない
どうやら1ピッチ目で腕力を使い切ってしまったようだ (T_T)/~~~
よし、それならアブミA1登攀だ!
アイゼンでアブミ登攀はマルチルート初 !(^^)!
慣れるのにちょっと時間かかったが、最終的にはフィフィを上手く使って力使わずに攀じれた (^^)v

フォローのコッシーもアブミトレが出来たことに満足していた
気が付くと15時でタイムオーバー、懸垂2回で取付きに戻り、17時の最終ロープウェイで下山

<所感>
久しぶりに全力でアタックしたマルチ、全身ボロボロ…(T_T)/~~~
敗退の要因は、ダブルアックス+アイゼン、そしてアブミ登攀スキルの未熟さ
1ピッチ攀じるのに1時間かかってしまった…
それでも満足度120%、宝剣岳中央稜サイコーです !(^^)!
コッシーと1年後のリベンジを誓い合う。よしっ、修行じゃ! (^^)/

@レイザー
はじめにレイさんからお誘いがあった時に、宝剣岳中央稜は自分のスキルを超えているのではないかと、心配でならなかった。が、レイさんと一緒なら何とかなるだろうと思い、勇気を出して連れて行ってもらうことにした。
当日は、快晴で気候も良く、とってもクライミング日和😊
ロープウェイを降りて宝剣山荘へ向かう登山道の途中から左にトラバースしてアプローチする。遠目からオケラクラックに雪が付いているのが見える。
1P目(約30m)、レイさんがリードでブッシュ混じりの岩場を登っていく。この日は貸切かと思っていると、後から1パーティーがやってきた。
レイさんが暫く奮闘した後に、コールがかかり私もダブルアックスで取りつく。
下から見ると難しそうに見えなかったが、これが中々アックスが決まらず、初めからかなりシビれるピッチとなった。途中腕パンパンで力が入らず、アブミを使って体を押し上げたりして、何とか終了点まで辿り着く😌
ここまでかなりの時間を要し、加えて既に体力使い果たして、やり切った感に浸ってしまう。が、流石に1ピッチで辞めるわけにもいかず、少し休憩して2P目(約30m)のリードに取り掛かる。
途中、追い抜かれたパーティーがビレーしている横を通らしてもらい、雪の急斜面を登ったところから、ピトンが多く打たれた岩になる。ここで少しもがいてみるが、既に腕力皆無で気力喪失状態😖
レイさんにヘルプコールして、リードを交代してもらう。レイさんは苦労しながらも、アブミの掛け替えで登って行った。私も同じようにA1登攀するが、途中ヘタレ込んでしまう。レイさんからフィフィ使うと良いとアドバイスが入り、これがなかなか効果的!何とか2P目の終了点に辿り着く。
この時点で既に15時。最終のロープウェイは17時なので、ここで時間切れ。懸垂2回で取り付きまで降りる。
心配していた中央稜は、わずか2ピッチで敗退となってしまった。お荷物になってしまい申し訳ない🙇
前向きな感想としては、アイゼンでのアブミ練習ができ、それなりに経験値アップ!一方で、今後の課題も浮き彫りにしてくれ、次回リベンジに向けて具体的なイメージが湧いてきた。とにかく練習あるのみ!
下山後、ふくらはぎの筋肉痛が半端ない。おそらくずーっと、つま先立ちで取り付いていたせい。足の置き方や、力の使い方も学んでいかなければ。。。
ご褒美として帰りのバスでカモシカに出会う😊
レイさん、企画から車出しまでありがとうございました。
@コッシー