爺ヶ岳東尾根 ~2018.3.24-25~

dakekanba-admin

山域:後立山連峰 爺ヶ岳 東尾根
日程:2018年3月24日(土)~25日(日)
メンバー:ムー(L)、すけちよ、Koo(コー)、Qちゃん

 

15222135725571522213616822

陽の当たる雪面を滑り落ちていったテントポールを幸運にも回収できたことが、最後のトラブルだと思っていたのは、山を甘く考えすぎていたようだ・・・。

残っている宿題は早めに片づけてしまわないと、いつまでも頭の中に残って気になるものだ。昨年、悪天候により中止した爺ヶ岳東尾根は、冬の北アルプス入門ルートとして人気のルートであり、入門ルートをクリアせずに他のルートに行くのは不安もある。すけさん、コーさん、Qちゃんと4人で最初に挑戦する北アルプスに他のルートは考えられなかった。

千葉から爺ヶ岳へのアクセスは遠い。年度末、しかも週末の渋滞につかまりながら、ひたすら高速を走り続け日付が変わってから道の駅で仮眠。(の前に明日からの山行の無事を祈念して一杯(^^)/)

1522213476358

人気ルートのため登山口の駐車場が埋まる前にと、2時間程度の睡眠時間で移動。駐車場を確保してから、朝食と支度をして出発!登った人全員が書いていると言っても過言ではない「いきなりの急登!」「激登り!」を体験する。登り始めたばかりなのに「この角度を降りるのか!?」と下山のことを考えると嫌になってしまうくらいの急登だ。しかし、その急登は長くは続かず、2時間もかからずに稜線に出ることができる。

1522213515054

一般的に尾根をピストンするテント泊では、1日目に幕営適地まで重いテント装備と食材を担ぎ上げ、2日目の朝から雪の状態が良いところで登頂、テント撤収、下山だろう。今回の我々が立てた作戦は、前述のスタンダードなものに加え、1日目に登頂するという可能性も柔軟に対応できるように考えていた。天気予報では日曜日よりも土曜日の方が良いことが、1日目に登頂する作戦を後押しした。そこで、稜線に出てから幕営適地(1,700mほどの樹林帯)へ素早くテントを設営することにした。

1522213550113

整地をして1本目のポールを組み立て終わって、まだテントが広げられていないので、2本目を組み立てようと1本目を一見平坦な雪面に置いた・・・すると、ポールはリニアモーターカーのように音もなく斜面に向かって動き出した。私は飛び付くくらいの覚悟で追いかけたが、リニアモーターカーの加速は素晴らしく、斜面の向こう側へと走り去った。追い付かけながら「こんな初歩的なミスをしてしまった」と頭の中で考えて、恨めしそうにテントポールの描いたシュプールの先を見ると、わずかにテントポールが顔を出している!「助かった!」東面で朝から陽があたり、雪が緩んでいたおかげでわずかな段差に突き刺さり停まったのでした。「回収ー!」と大きく叫んで、皆のところへ戻った。既に皆は細引きを木に張って固定するか、などと検討していて頼もしいと思った。しかし、事の発端は、早くアタックしたいからとテントを広げられるのを待たずに焦ったのが悪く、今後はポールを組み立てる場合は、1本目をテント本体に差し込んでから、2本目以降の組み立てを行うようにしたい。(他のモノも滑り落とさないように置き場所には注意する。)

15222134973191522213601841

 

テント場を10時に出発し、15時までで引き返すこととして歩き出す。と、「入門ルート」のはずなのに想像以上のヤセ尾根と急角度の雪壁が現れ、4人で西黒尾根を歩いておいて良かったと感じた。アタック装備で軽くはなったが、テント場からはジャンクションピーク(JP)、P3、P2、P1と長い道のりがあっての爺ヶ岳登頂である。日帰りの方にラッセルしていただいたのを感謝しながらトレースを進むが、P1以降は穏やかながらも風が吹きトレースも消えているので、交代でラッセルする。最後は時計と山頂を交互に睨むが、「山頂が遠い!」「15時に間に合わない!」「ここで敗退か!」後ろを歩くすけさんと相談してから、もう一度山頂を見上げると、10m先の軽い雪庇の先は何も見えない・・・「山頂?」と無意識に駆け上がる・・・。感動が薄いと言われる私だが思わず「山頂着いたぞー!!!」とガッツポーズで叫んでしまった。下山時間の15時ちょうどの登頂のため、山頂滞在時間は短く最高の景色を飽きるほど眺められなかったが、感動的な登頂だった。

1522213582768

これで、テントに戻って4人で盛り上がり、翌日無事に下山して終わるはずだったが、最後の最後にやらかしてしまった。登山口まで標高差100mもない所まで慎重に4人で声をかけながら下りてきた。ここを越えて徐々に斜面が緩くなった先にゴールが見える。一般的な登山道にはない超!急斜面だが「ここまで無事に降りてきたから慎重に行けば大丈夫なはず!」と思ってしまった。皆への声掛けも「怖かったらロープを出しましょう。」ではなく「ロープを出しましょうか?」と聞いていたら、状況は違ったのかも・・・。Qちゃんがちょっと滑ってしまい止まった直後。標高は下がり、気温は上がり、私が両脚をのせた雪は突如崩れ落ち、ピッケルで支えられずに滑落した。すぐに泥斜面にピッケルを刺そうとしたが、足から落ちた際に手が上がった体勢のため、ピッケルは刺した瞬間に弾き飛ばされた。さらにアイゼンが地面に効いてしまい、上も下も分からない状態に転がってしまう。皆の「止めろー」という声を聴きながら、とにかく止めることだけを考えて、目に映る流れる景色の中で、細い枝を必死でつかもうとするが、高摩擦のテムレスでもすり抜けていく。だが姿勢は回復し、速度は落ち最後には枝をつかんで停止した。岩や大木の無い斜面を落ちたため無傷で助かった。

1522213530782

今回初めての滑落を体験して、今までであれば「慎重に。」と声掛けのみで下っていた急斜面でも、落ちたら止まらないと判断したら、積極的に一手間かける提案をメンバーと打合せして、さらなる安全登山を目指したい。

「あわや、一大事!」という出来事が多かった山行でしたが、ケガも大きな損害も無く下山できたことは不幸中の幸いでした。今回の反省とその再発防止策は「必ず無事下山する」ために必要な技術・経験となると確信しています。

ムー

 

1522213528080

 

昨年、入会してまもなく行く予定だった爺ヶ岳。今回も忘れられない山行になりました。

尾根にテントを張るので荷物はできるだけ軽量化。今回は泣く泣くビールを削りました。(そっちかい)

1522213533668

稜線は風が強いと予想してJP手前の立ち木の陰となる場所(高度1,670M)にテントを設営しました。前回と同じメンバーということもあってか、整地、組立、竹ペグ埋設などの作業も言わずとして分担がなされ、あっという間にテントの設営ができてしまう。ここまでは想定したほどの急登でもなかったのでビールも担げたかなぁ、とか、今日(土曜日)のうちに登頂できればあとは大宴会、などというやましいことはまったく考えずにいざ山頂へ。

1522213458915

荷物はアタックザックで最小限。厳しいコースもなく、JP、P3、P2、P1、山頂と、それぞれのピークがよく見えるし、爺ヶ岳というネーミングからしてそれほどでもない山、だと思った。この甘い考えが後々、後悔することになる。赤岳や谷川岳では指先が凍りつくくらいの寒さであったのに、今回は手袋をしている手が汗ばむほどの陽気で、テムレスがテムレルと化す。天候が悪ければ即中止となる雪山のシーズンは意外と短いなあと思った。

1522213539621

 

P2~P3の稜線では先行パーティのテントがいくつか設営してあり、雪ブロックを積み上げて強風対策が施されていた。さすがだ。欲を言えばトイレも風対策をした方がよいのでは、と考えたりした。

そしてようやく最後のP1へ到着。P1から山頂へは比較的なだらかな傾斜に見えたので、楽勝かと思いきや、さっきまでの陽気とは一転して極寒の世界。反対の尾根からの強風と舞雪に苦戦を強いられる。強風により先行者のトレースも消えてしまい、足首まで雪に埋まる。なだらかに思えた山頂までの花道は苦行の道と化して、我々を苦しめる。リードを交代して進むがここで右ヒザに違和感を覚えるようになる。強風は容赦なく進行を阻み、足も重くなってきて疲れがピークとなる。皆、声も出ない。苦しいのは自分だけでないのも分かった。「ガンバ!」の声を張り上げてみるが、ほとんどは自分に言い聞かせているようなもんだ。

1522213572557

日没までになんとしてもテントまで戻らなければならない。そのタイムリミットは15時登頂。焦りが出始める。しかし、予定した時刻になっても山頂は見えない。まだまだ先だ。脚の違和感も痛みに変わってきた。自力下山できるかも心配になってきて、心が折れかけてきたその矢先、リードのムーさんが「あれ?(ちょっと間)着いたぞー!!」の声。メンバー全員が見たのは目の錯覚で、山頂はすぐそこにあったのでした。

1522213590200

爺ヶ岳 中峰(2,669M)からの眺望は生まれて初めて見る絶景でしばらく声にならない。隣は鹿島槍ヶ岳、その西に剱岳、南の遠方には槍ヶ岳、などなど、無雪期には何度も見たことのある北アルプスを代表する山々が、いまは銀嶺に姿を変えて視野いっぱいに広がる。ほんとうに素晴らしい。

15222135990991522742330785

登れてよかったと安堵している暇もなく4人で会旗を持って「岳樺クラブが爺ヶ岳に登頂しましたよ!」の写真を撮って足早に帰路へ。下山は案の定、膝の痛みとの戦い。痛みは体力まで奪うようで、テントに着く時にはヘトヘトでしたが、冷えたワインで乾杯すれば疲れたカラダ、痛いヒザもどこへやらで、明日下山するだけという余裕もあってか、飲むわ飲むわ。用意したカレー鍋も完食でお互いの労をねぎらうことができました。

翌日の下山も膝の痛みとの戦いでしたが、持っていたテーピングテープで応急処置を施すなどしてなんとか下山できました。ヒザ痛ペースにつき合ってくれたメンバーの皆さんに感謝です。

1522213479335

ただこの下山中、もう駐車場が見える高さの腐った雪とダート、樹木が混じる急峻な下りでQちゃんとムーさんが相次いで滑落した。このような場所で人が転げ落ちるのを初めて見た。無力にも「止まれー!!」としか叫べない。見て思ったのは、こんなにも人は止まらない、止まれないものなのかと。他のメンバーはどう考えていたかは分からないが、それまでの私はこういう場所は何とか行けるだろう、とか、転んでもすぐに何かにしがみつけば止まるだろう、と考えていました。

そんな自分は山の怖さを分かっていない未熟者なんだと、自身を素直に認めました。

滑落は当事者でなくチームの責任である。どう対処すべきだったのかを改めて皆で話合い、実践すればより強いチームになれると私は確信しています。今回、身体故障もありましたが、爺ヶ岳をどこか甘くみていたのは確かです。反省して次回の山行に挑みたいと思います。

最後にヒザ痛でもこうして山行できたのは会の皆さんのおかげです。今後ともよろしくお願いします。

すけちよ

 

1522213560413

桜の咲く陽気にさそわれて、北アルプスオールスターズ登場です。

稜線に出るとまずは槍ヶ岳の登場。見事なまでに均整の取れたすそ野を広げた姿でゲストの心をつかむ出で立ちはツートップの一角を担うスターの風格たっぷりです。

1522742333050

徐々に高度を上げると真っ白な剱岳の登場です。後立山から望む白い姿は、切れ味を忘れて触ってしまいそうになるオーラを放ち、まさにツートップのもう一角です。

1522742328862

それぞれが、周りに白化粧をした仲間とたたずむ姿は、正にお見事。

1522213539621

 

「初心者向け」だったはず。前夜初仮眠2時間、ねむい目をこすりつつ、ちょいと上がったところで、ベース設営。後は軽身で余裕と思っていましたが足取りが重い。今シーズン最後と先週欲張って滑り込んだため、大腿四頭筋が思うように動かない。そんな中、要所要所で出てくる急斜面、やせ尾根を楽しめたような、楽しめなかったような微妙な疲労感の中、頂上直下の稜線に出た瞬間目に飛び込んでき景色は、槍ヶ岳中心に広がる山々の景色でした。

1522213518704

 

 

山頂を目指し強風の中、トレースがぼやけた斜面を軽いラッセルが最後の試練とばかりに気持ちを弱らせる。錯覚でもう、すぐそこに有るはずの山頂がはるか遠くに見える。と思った瞬間10m先で「頂上だー」の声で気持ちをリセットできた。

 

一人では、たどり着けなかったと思う。Muuさん、すけさん、Qちゃんありがとうございます。恒例の写真撮影を終えて振り返り、改めて見回した景色は私の薄っぺらいボキャブラリーでは表現できない山の景色で、大雪の2018年。3月の晴れた日に強風で洗われた空気の中、爺が岳の山頂から見える北アルプスの景色は、「ライカのカメラでも納めきれない、細胞レベルで景色見てるーー。」てな感じでした。

1522213587517

今回素晴らしい景観とともに3つのトラブルにも遭遇した。

1つ目はテントポールを斜面で流してしまったこと。これは組み立てを急ぐあまり発生した「初歩的ミス。」ですが、その後に招く結果は重大で、今回たまたま設営地の周りに木があり最悪、吊ることも考えられるが、稜線上では強風にさらされることを考えると撤退を余儀なくされる。雪上でのテント設営手順の検証、共有は集会での議題になると思います。

2つ目はQちゃんの滑落3m。3つ目はMuuさんの滑落20m。運よく二人とも怪我無く無事に済んだ。しかし、この2つの事案は条件が1つ違えば大きなけがを伴う可能性が有る事象である。

発生条件

斜度:感覚的目測45度~60度

斜面状況:雪面と土の斜面が交互に、又は一緒に現れるミックス斜面

装備:各自アイゼン+(Qちゃんストック、Muuさんピッケル)+テント装備の大荷物

安全に関わる法則としてよく知られているハインリッヒの法則。登山に当てはめるなら、1つの死亡又は重篤な後遺症障害の残る怪我の発生要因として、29回の軽微な怪我が有り、その発生要因として300回のヒヤリハットが有るという法則です。

ムチやトガッタ靴は好きではないが、あえて傷口に塩を塗るなら「無事これ名馬」で結果としてヒヤリハットに分類していますが、実際には首の皮1枚でつながっただけで、重大事故につながりかねない29回のハインリッヒカウンターを進めてしまう事例です。

3m下に木が無かった場合、どこまで落ちたか分からない斜面です。またMuuさんの落ちるスピードを見て、他のメンバーもしくは他の会員が同じ状況で脚力、腕力を比べた場合「止められたのか?」は疑問が残る速度でした。

斜面の角度は違うにせよ、やはりミックスルートである以上はグレードもアップして、それに伴う安全対策を切り替えることが「今後は必要。」と今更ながら気づかされます。私は、今回遭遇した条件を下山の延長線上で普通に通過せず、バックステップで下っていたならば発生しない事例と考えます。今回続けざまに発生したトラブルは、振り返ると「3回連続で晴天に恵まれる幸運、体調不良に多少集中力をそがれる状況、トラブル連鎖を見逃してしまうぼやけた感覚」・・・もしかしたら、なるべくして発生した事案かもしれません。

会として、重大事故を発生させないために、今回発生した状況を各会員に水平展開し、共有することにより、進めたカウンターを戻し、知識・経験の蓄積になれば、またいつかあの景色に出会えると思います。

Koo

 

15222136050401522213610917

北アルプス雪山バリエーション入門である爺ヶ岳東尾根。GW山行に向けてのステップアップを兼ねた山行という事もあり、2週間前から体調がイマイチで、出発前日から咳も出始めたのに参加してしまった。

それがそもそも間違いなのだが‥‥

1522213461244

山行前夜の打ち合わせで、日曜日の天気が荒れる予報と帰りを考慮し、土曜日に山頂を目指す!ことを決めて眠りに就く。早出の為、殆ど寝ていないのに起床。その割には、まずまずの体調。と、思ったのも束の間、噂の?激!登りが始まった。息が切れて切れて、ペースが全く上がらない⤵︎やっとの思いで登りきった先に、ちらりと爺ヶ岳が見えた…「遠い!遠すぎるよ〜(T_T)」

1522213565617

行けるのか?不安が過ぎる。暫くして早々に適地を見つけテント設営し、腹ごしらえをして出発。ここからが試練の始まりだった。荷物は軽くなったし、大した傾斜でもないのに息が切れてゼーゼー、鼻水ジュルジュル。休む度に咳き込む。前を歩くムーさんとの距離がだんだん離れていく。このペースだと登頂予定時刻をオーバーしてしまう。装備を軽くしようとアタックザックと山行のザックを兼用にし、1人本体が重いザックを背負い、ペースの上がらない私を見て、ザックを交換するよう指示がでる。初めは自分の装備不備だし、恥ずべき事だから首を横に振っていたが、余りの辛さに交換してもらう。苦しさはかわらず。一歩一歩進む度に僅かだが近づく山頂には立ちたいが、諦めて自分1人下山しますといつ切りだそうか。でもそんなこと言えない。「1人で来てるんじゃないから、皆んなで下山する。」そう言われるに決まってる。皆、山頂を踏みたいのは痛いほどわかる。それを体調がイマイチで山に入った私の道連れにしていいのか?そんな自問自答を繰り返しているうちに痩せ尾根が見えて来た。ここで言わなきゃ、もっと迷惑をかける。思い切って切り出した答えが、

〝4人で山頂に立ちたいんだ!頑張れる?〟

1522213570532

だった。この言葉だけで、辛さを乗り越えることができた。息も絶え絶えに、ようやく辿り着いた貸切の山頂の景色は、それはそれは素晴らしく、神々しかった。筆舌に尽くしがたし。まさにその言葉が当てはまる景色だった。これも4人揃って山頂を踏めたからこそ。胸が熱くなった。テレビならここでエンドロールが流れて終わりだが、テントに戻るまで気が抜けない。ボロボロの体に、下りで息が上がらないのだけが救いだった。

無事にテントに戻り、乾杯のワインの美味しかったこと(^^)疲れた体に酔いはすぐにまわり、皆の山談義を聴きながら1人ゴロンと横になった。風邪引くよ〜。そんな声が、遠〜くに聞え、深い眠りに落ちて行ったzzz

夜はかなりの強風が吹き荒れ、テントのはためく音で何度か目を覚ますが、吹きっさらしの尾根に張ったわけではないので安心だ。

1522213523910

ゆっくり起床し、今日は行きに使ったのとは違う北斜面を下って帰るだけだと思いながら歩き始める。分岐に着いて、見下ろした先は中々の傾斜である。こりゃ脹脛に応えそう。案の定この斜面が曲者だった。油断したつもりはなかったが、車が見えて、あと少し!と、気が緩んだのかもしれない。斜面に付いた腐れ雪も、表層雪崩のように流れ落ちる。慎重に慎重にと、慎重になりすぎて腰が引けたのか、滑った。あ!ヤバイ‼︎止まらなきゃ。太い幹が見える。何としてもあそこに引っかかる!そう思い、滑りながら体制を変え、なんとか止まった。ふ〜。多少脇腹を打つが、異常はない。山頂付近の両脇が切れた斜面でなくて良かった。と思ったのも束の間、ムーさんが物凄いスピードで滑って行くのが目に入った。「止まれ〜止まれ〜。」そう叫ぶしかできない自分がいた。幸いムーさんも怪我無く止まったが。私の滑落で動揺させてしまったのは明らかだ。

今回は最後の最後まで皆に心配をかけ、自分が1番嫌いな〝登らせてもらう〟山行になってしまった。仲間がいたからこそ頑張れた事もあるけれど、1番には滑らない確実なアイゼンワークを一層心掛けるとともに、今後はどんな場所であれ「チョット危ないかな、」とか「ここで滑ったらとまらないかも・・」と思ったら声に出し、皆に相談しながら今回の沢山の反省点を教訓とし、ステップアップしたい。

冷静に状況判断し的確な指示を出してくれるムーさん、腰や膝が痛いのに、私のザックを背負ってくれたすけさん、いつも気遣ってくれるKOOさん。色々ありましたが、岳樺クラブ入会させていただき、仲間っていいものだな〜とつくづく感じた山行でした。

これからもよろしくお願い致します!

Qちゃん

1522213579535